main
ちょっと困った時にちょこっとエンジニアリング
ちょこっとエンジニアリングとは?
SDGs(持続可能な開発目標)に基づき目標3「すべての人に健康と福祉を」を実現するために有害物質の排気、集塵などお客様の作業環境改善に貢献します。
送風機やミストレーサーをはじめとした自社製品と、さまざまな周辺機器とを組み合わせることで、みなさまの「ちょこっとした悩み」を解決へと導く。ちょこっとエンジニアリングは、昭和電機を代表するサービスです。さまざまなお客が抱える課題に応じて、フレキシブルにソリューションを提案するのは「有機溶剤中毒予防規則」「特定化学物質障害要望規則」「粉じん障害防止規則」などの資格を持つエキスパートたち。ソリューション提案だけでなく、機械の修理やメンテナンスにも迅速にお応えます。どんな「ちょこっとしたこと」でも、お気軽にご相談ください。安全で快適な作業空間をエンジニアリングの力で実現します。
送風機やミストレーサーをはじめとした自社製品と、さまざまな周辺機器とを組み合わせることで、みなさまの「ちょこっとした悩み」を解決へと導く。ちょこっとエンジニアリングは、昭和電機を代表するサービスです。さまざまなお客が抱える課題に応じて、フレキシブルにソリューションを提案するのは「有機溶剤中毒予防規則」「特定化学物質障害要望規則」「粉じん障害防止規則」などの資格を持つエキスパートたち。ソリューション提案だけでなく、機械の修理やメンテナンスにも迅速にお応えます。どんな「ちょこっとしたこと」でも、お気軽にご相談ください。安全で快適な作業空間をエンジニアリングの力で実現します。
用途に合わせて最適な環境改善を提案致します!

- 昭和電機のサービス
- 事例紹介
昭和電機のサービスService of Showa Denki
作業環境改善”昭和電機が出来る事”
-
Case.0使用物質の把握事業主が現在使用している薬剤に含まれる物質を安全データシート(SDS)で把握。
有害性の有無を確認。※ メーカーは販売先へSDSの報告が義務化されています。 -
Case.1現状把握(作業環境測定)作業工程における環境濃度を測定し、作業環境における許容範濃度以下であるかを確認。
法令順守された方法で各種物質の濃度・暴露量を測定します。LEARN MORE詳細
移動する作業者の暴露測定 有機溶剤等 既設設備の作業環境測定作業定点の作業環境測定作業環境測定結果報告書(証明書)作業環境測定後は第1〜3管理区分に分けられます。 作業環境測定は作業環境測定機関のみが行えます。
昭和電機は作業環境測定機関登録企業です。
濃度の測定値と評価をすることができます!製作施工はもちろん届出書類や作業環境評価もワンストップで対応します。CLOSE 閉じる
-
Case.2改善設備計画(工学的・設備的対策)環境測定結果と法令に基づき必要に応じて改善設備計画と関連役場へ計画書を提出。
LEARN MORE詳細
1. 工学的対策と届出書類作成 環境測定結果に基づき法令遵守されて設備を計画します。工学的対策:排気装置・集塵装置の設計施工届 出 書 類:労働基準局への申請用紙作成根本から危険作業をなくす対策を質的対策(本質安全化)といいます。質的対策でも困難なときは、工学的対策(設備対策)により設備による対策と管理的対策の検討となります。個人用保護具は、最後の対策の位置づけとなります。2. 既設ダクトの見える化 既設の配管設備を見える化し、適正診断を行います。3. 新規設備導入時のために気流解析を行います。 効果の確認動画CLOSE 閉じる
-
Case.3設備施工機器及び関連設備の据え付け
LEARN MORE詳細
1. 全体換気・暑熱対策 全体に気流を発生させ、熱気・ガスなどの滞留を防止します。2. プッシュプル型換気装置 発生源に極僅かな気流を発生させ換気をします。PPV型下降流式PPH型水平流式ベンチレーサ用送風機外へ排気3. 側方吸引方式 発生源の側方から吸引します。4. 下方吸引方式 発生源の下方から吸引します。5. 可動アーム式吸引方式 可動アームで上方から吸引します。CLOSE 閉じる
-
Case.4効果の確認(作業環境測定)
-
Case.5持続性の維持・確認施工された設備効果の持続を確認・定期メンテナンス
- 作業環境測定(義務)確認後、報告書を作成(自主管理)
- 定期自主検査(義務)確認後、報告書を作成(自主管理)
LEARN MORE詳細
点検・修理・清掃 設置後の配管を含めた清掃、メンテナンスを実施します。
新設/既設・自社/他社設備問わず対応します。ダクト配管の清掃 実装前実装後送風機羽根車の清掃 実装前実装後羽根車バランス調整 定期点検・診断・修理 CLOSE 閉じる
事例紹介Case Studies
「ちょこっとエンジニアリング」によって、作業環境を改善した事例を紹介します。用途をお選びください。
-
建築材料加工業
- 有機溶剤塗布作業の排気
- 局所排気
-
LEARN MORE詳細
-
印刷業
- グラビア印刷工程の排気
- 局所排気
-
LEARN MORE詳細
-
資格訓練所
- 熔接ヒューム除塵排気
- 局所排気
-
LEARN MORE詳細
-
化学原料製造
- 特定化学物質の暴露対策
- プッシュプル
-
LEARN MORE詳細
-
材料試験機関
- 有機溶剤塗布作業の換気装置
- プッシュプル
-
LEARN MORE詳細
-
自動車部品製造
- 部品投入口で発生する粉塵飛散防止
- 集塵
-
LEARN MORE詳細
-
金属部品製造業
- 火花が出る研磨作業の粉塵回収
- 集塵
-
LEARN MORE詳細
-
工業用ゴム製品製造業
- ゴム練り機から発生する粉塵回収
- 集塵
-
LEARN MORE詳細
-
合成材料の加工業
- ベークライト加工時の粉塵回収
- 集塵
-
LEARN MORE詳細
-
自動車部品製造
- 試験で発生するミスト回収
- ミスト回収
-
LEARN MORE詳細
-
自動車部品製造
- 大量に発生する油煙回収
- ミスト回収
-
LEARN MORE詳細
-
刃物製造業
- 刃物加工時の油煙回収
- ミスト回収
-
LEARN MORE詳細
-
金属部品製造業
- 研磨工程のミスト回収
- ミスト回収
-
LEARN MORE詳細
-
金属部品製造業
- 送風機羽根車の清掃
- メンテナンス
-
LEARN MORE詳細
-
金属加工業
- バリ取り機から発生する粉じん回収
- メンテナンス
-
LEARN MORE詳細
-
自動車部品製造
- ダクト点検口の改造
- その他
-
LEARN MORE詳細
建築材料加工業
- 有機溶剤塗布作業の排気
- 局所排気
- 導入経緯
- 労働基準監督署から指摘を受け作業環境測定をおこなったが結果も悪くどうすればよいのか分からず困っていた。
- Before
- After
- 導入設備
-
- 囲い式フード
- 排気用防爆送風機
- K1S5E-1
- ダクト含む設置工事
- 改善内容
- 作業環境測定も第1管理区分となり労働基準監督署からも問題無しと判断された。
印刷業
- グラビア印刷工程の排気
- 局所排気
- 導入経緯
- 労働基準監督署から指摘を受け下方吸引の局所排気装置を導入したが作業環境測定結果が悪く囲い式フードにて再検討をおこなった。
- Before
- After
- 導入設備
-
- 囲い式フード
- 排気用防爆送風機
- K1S5E-1
- ダクト含む設置工事
- 改善内容
- 作業環境測定も第1管理区分となり労働基準監督署からも問題無しと判断された。
資格訓練所
- 熔接ヒューム除塵排気
- 局所排気
- 導入経緯
- 熔接作業で発生するヒュームの集塵機はフィルタのメンテも大変であるし送風機で排気するにしても外部に粉じんをまき散らすため集塵排気方法についてどう処理すればよいか困っていた。
- Before
- After
- 導入設備
-
- KSB-H15B
- サイクロン
- 改善内容
- ヒューム排気用送風機とサイクロンを組合すことで熔接ヒュームや外部への粉じん飛散防止が可能になった。
化学原料製造
- 特定化学物質の暴露対策
- プッシュプル
- 導入経緯
- 化学物質の投入工程において作業範囲が広いためどのような排気設備を導入すればよいか分からず困っていた。
- Before
- After
- 導入設備
-
- プッシュプルフードPPHW-0909
- 吸・排気用防爆送風機MDF-AH-600
- ダクト・電気含む設置工事
- 改善内容
- プッシュプル型換気装置を導入することで作業者への暴露対策と発生源の封じ込み対策ができた。
材料試験機関
- 有機溶剤塗布作業の換気装置
- プッシュプル
- 導入経緯
- 精密な計量作業が必要で風速の速い局所排気装置の導入が難しいため制御風速の遅いプッシュプル型換気装置での検討をおこなった。
- Before
- After
- 導入設備
-
- プッシュプルフードPPH-0707
- 排気用防爆送風機MDF-AH-800
- 制御盤CPW-07
- ダクト・電気含む設置工事
- 改善内容
- プッシュプル型換気装置を導入することで精密計量作業にも影響が無く有機溶剤を適切に屋外へ排出することができた。
自動車部品製造
- 部品投入口で発生する粉塵飛散防止
- 集塵
- 導入経緯
- 部品を投入するコンベア入口。コンベアで部品が動く時に付着粉塵が舞い上がっていた。
- Before
- After
- 導入設備
-
- CFA-H515
- 開閉式カバーフード
- 改善内容
- 部品投入後にカバーを閉じ、集塵機で吸引することにより粉塵が舞い上がり飛散する事が防止できた。
金属部品製造業
- 火花が出る研磨作業の粉塵回収
- 集塵
- 導入経緯
- 金属の研磨・切断で火花が周囲に飛散粉塵飛散はもとより、火災の危険性もあった。
- Before
- After
- 導入設備
-
- GRM-H04T
- 沈降ボックス
- 改善内容
- ターボ型送風機付の集塵機で高圧吸引し、沈降ボックスで火災要因を低減。粉塵飛散と火災要因を除去できた。
工業用ゴム製品製造業
- ゴム練り機から発生する粉塵回収
- 集塵
- 導入経緯
- ゴム原料練り機から練り工程で粉塵が発生。工程中は目視点検が必要でフードで囲う事は困難だった。
- Before
- After
- 導入設備
-
- CFM-H40
- 囲いフード(透明シート付)
- 改善内容
- 目視点検が必要な部位は透明シートフードにして点検可能。粉塵飛散防止も可能になった。
合成材料の加工業
- ベークライト加工時の粉塵回収
- 集塵
- 導入経緯
- 様々な原料を圧縮してつくられたベークライト。ドライ加工すると大量の粉塵が飛散する。
- Before
- After
- 導入設備
-
- CFA-H240
- アクリル開閉式フード
- 改善内容
- 目視が必要な加工でもアクリルフードで作業が可能になり、粉塵飛散防止も可能になった。
自動車部品製造
- 試験で発生するミスト回収
- ミスト回収
- 導入経緯
- 駆動機器を試験運転時にミストが発生。形状。大きさが様々で測定装置を付ける位置も様々でフードで囲う事は困難だった。
- 導入設備
-
- CRH-15E
- 可動式フード
- 改善内容
- 試験機を設置するとき、大きな作業スペースが確保でき作業性を損なわないで試験中のミストも回収できた。
自動車部品製造
- 大量に発生する油煙回収
- ミスト回収
- 導入経緯
- 大量に発生する油煙、電気式では清掃という作業があり、フィルタ交換という単純なメンテナンスを希望。
- 導入設備
-
- Z-168特殊ミストレーサ(差圧計付)
- 改善内容
- 差圧計により交換時期も明確になり、「フィルタ交換」という単純なメンテナンスが可能になった。
刃物製造業
- 刃物加工時の油煙回収
- ミスト回収
- 導入経緯
- ミストと油煙が複合して発生。ミストレーサの排気を集中ダクトで排気していたが油煙がダクトへ流入し油漏れを発生。
- Before
- After
- 導入設備
-
- CRM-H07-S23
- ダクト接続式高性能アフターフィルタ
- 改善内容
- ダクトへ流入する油煙が軽減でき、ダクトの油漏れが無くなった。
金属部品製造業
- 研磨工程のミスト回収
- ミスト回収
- 導入経緯
- 研磨工程で発生するミストに困っていたが、材料を研磨機に設置する時、クレーン等が必要。その為、発生源を囲うフード設置が困難だった。
- Before
- After
- 導入設備
-
- CRM-H15-S23
- 可動式フード
- 改善内容
- 材料設置する時、大きな作業スペースが確保できた。研磨工程で発生するミストを周囲飛散する事を防止できた。
金属部品製造業
- 送風機羽根車の清掃
- メンテナンス
- 導入経緯
- メーカー不明の送風機があり異常振動が発生したがどうすればよいかわからず困っていた。
- Before
- After
- 導入設備
-
- 他社製送風機の羽根車清掃とバランス調整
- 改善内容
- 羽根車清掃とバランス調整をおこなうことで異常振動が無くなり問題無く運転できるようになった。
金属加工業
- バリ取り機から発生する粉じん回収
- メンテナンス
- 導入経緯
- ダストコレクター用フィルタ交換と集塵機内の清掃。
- Before
- After
- 導入設備
-
- CF-3700H用フィルタ
- 改善内容
- フィルタ交換と内部清掃を行うことで、低下していた吸引能力の改善がされた。
自動車部品製造
- ダクト点検口の改造
- その他
- 導入経緯
- ダクトを点検口から点検・清掃する作業が高頻度で発生し毎回ボルトナット等を外す作業が煩わしかった。
- Before
- After
- 導入設備
-
- 工具無しで内部確認できる点検口へ改造
- 改善内容
- 工具不要のハンドル式で点検口を開閉できるようになり作業時間を大幅に短縮することができた。